子猫のミルクは何がいいの?生後30日までの子猫の育て方

こんにちは。アンジェリカです。

 

生まれたばかりの可愛らしい子猫。いざ我が家に迎え入れたらどうしたらいいのでしょう。

ミルクは?寝るときはどうしたら。そんな問題を解決していきたいと思います。

これで解決! 生後30日までの子猫の育て方

 

 

子猫にミルクを飲ませる 

ミルクが必要か判断する。猫の授乳期間は生後3~4週間までとされています。人間の赤ちゃんと比べるととても早くに離乳が始まりますね。拾ったなど生後どのくらいか分からないときは、目が開いていなかったり、しっかりと自分で歩くことが出来ない、または体重400g以下ならミルクをあげてみるといいと思います。↓これは生後1週間ほどの子猫です。

歯が生えていたら、離乳食を始めても良いですね。その後約10日~時間をかけて離乳食の量を増やしてみましょう。

 

 

 

 

 

用意するもの 子猫用ミルク、猫用哺乳瓶、タオル

飲ませ方

ミルクは温めの人肌で、最初は少しだけ薄めに作り哺乳瓶で与えます。子猫は腹ばいの状態で少し頭を上げる格好で、お母さん猫からの授乳時のように飲ませるのがベストです。授乳する時は空気が入り過ぎないように注意することと、むせていないかを確認しながら飲ませましょう。むせる場合は量が多いと思われますので調整してください。そのままにすると気管に入って命の危険があります。飲み終わったら口元を拭きます。

・必ず子猫用のミルクを用意します。お店には成猫用のミルクもありますのでご注意ください。牛乳は✖です。牛乳に含まれる乳糖を分解出来ず下痢をすることがありますし、子猫の成長のための栄養がたりません。
・哺乳瓶は必ず洗って清潔なものを使うようにします。雑菌が繁殖しやすいので、乳首の部分も毎回洗ってください。

1回当たりのミルクの量と1日の授乳回数の目安

  • 生後1日~10日 1回5~8ml/8~12回
  • 生後11日~20日 1回8~12ml/4~8回
  • 生後21日~30日 1回10~20ml/4~6回


日本ペットフード ミオ mio 子猫のミルク 250g 1010186 ◇◇


ミオ 子猫のミルク(250g)【ミオ(mio)】[爽快ペットストア]

 

 

子猫がミルクを飲まない時 お腹が空いていなければ飲まないこともありますが、子猫が一日飲まないということはないので、そういった場合は獣医さんに診てもらいましょう。衰弱していて飲む力がないのか、病気で飲めないのかもしれません。

 

 

子猫のトイレ

生後20~30日頃までは排泄は自分でできません。母猫が居る場合は母猫がお尻を舐めて刺激し、排泄を促すのでお任せして大丈夫です。母猫がいない場合は、ティッシュやコットンなどを軽く湿らせお尻をポンポンと優しく撫でたり軽く擦るようにします。ミルクを飲ませる前にしておくとミルクをよく飲みます。

自分で排泄出来るようになったらトイレを準備してみましょう。何も教えなくても自分でトイレが出来る子もいれば、いろんな場所でしてしまう子もいます。なかなか覚えられない子は定期的にトイレに連れて行ってみる。または子猫のおしっこをトイレ砂に混ぜニオイで覚えさせるなど対処が必要です。

子猫はあまりかたいウンチはしませんが1日1回前後排便があり、食欲があれば大丈夫です。ミルクの濃度が薄かったりすると回数は少ないです。子猫は体力があまりないので、明らかに下痢の時は早めに動物病院を受診してください。

猫のトイレを購入するときは場所に余裕があるなら子猫用のトイレは不要です。猫はすぐに大きくなるので無駄な出費はしないように普通の猫用トイレがオススメです。たまに高さが高くて登れないものがありますが、踏み台をつくれば大丈夫です。ゲージに入れるなら小さめのものが良いでしょう。

 

 

子猫の寝床
夜、寝かせるときは季節にもよりますが寒い時期は保温が大切です。ダンボールなど保温性に優れ、汚れたらすぐに捨てられるものが便利ですね。そこにタオルを何枚か敷けば寝場所の完成です。真冬の場合でもあまりストーブやヒーターを近くに置くのは高温になりすぎることがあるので危険です。
私の場合は使い捨てカイロを厚手のハンカチで巻き、その上にタオルを敷きほんのりと暖かいかな、と感じるくらいにして寝かせていました。ダンボールの周りを大きい布で囲って風が入らないようにすれば大丈夫でした。地域によって冬の寒さは違いますのでご注意ください。
生後間もない子猫の育児についてご紹介しました。
子猫は生まれたばかりで夜になくこともあります。お世話は大変かもしれませんが、それもあっという間に終わります。ほんの少しの時期を楽しんで育ててあげてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました