[知らないと危険!?]
猫のトイレ選び こんなにも違うの!?
選ぶならコレにしてください。
こんにちは、アンジェリカです。
今日は猫のトイレについて考えていきたいと思います。
猫のトイレ?なんでも良いと思っていませんか?
猫にとってトイレはとても大切なもの。適当にしていると病気になったりすることもあるんです。
最後まで読んでみて、わが家の猫トイレは大丈夫かなと確認してみましょう。
猫トイレの種類(形)
フラットタイプ
昔からある箱型トイレ。屋根などの付属品はついていません。
シンプルで場所をとらない小さなものもあり、ゲージのなかに入れて使ったり、狭い部屋でも使いやすいです。
費用は比較的低コストで用意することが出来ます。
災害時やお出かけ用の折りたたみ式のものもあります。
猫が用をたした後に砂をかくので、周辺に砂が飛び散るのが難点です。
ドームタイプ
フラットタイプに覆いがついたもの。ドーム型が多いですが上から入ったり、トンネルのようになっているものもあります。
なんといっても砂の飛び散りが少ないので掃除がしやすいのが良いですね。
システムトイレも含まれます。
猫は狭いところが好きだからドーム型のトイレも好きでしょう、と思いがちですがその猫が安心してトイレができているかは注意が必要です。
猫がトイレに入っている時に他の猫が近くで待ち伏せしている、おしりだけ入っている、頭から上半身のほとんどが外に出ていてすぐに走って逃げてしまう。砂でおしっこやウンチを埋めない。そんな時の猫は今のトイレに不満を感じているのかもしれません。
一度、掃除をしたり、ドームを外して様子をみると良いかもしれませんね。
機能タイプ(全自動)
今、猫のトイレはさまざまな機能が付いたものが発売されています。
全自動の猫トイレは排泄物を自動でお掃除してくれるだけではなく、体重を計って個体を識別し、自身のスマホへ通知がくるものもあります。トイレの回数や体重を知ることができるのは健康管理の面からみても画期的ですね。
お留守番中の猫がちゃんとトイレに行っているのか確認できるのも安心できて良い点です。
また、毎回排泄のたびに掃除をしなくてもよいのは、飼い主の負担が減るのと、猫がいつもキレイなトイレを使うことができるということでたいへん便利な機能です。
費用は他の2タイプと比べると高額で約5万円~が多いようです。
ドームタイプと同じで覆いがあるのもについては安心して使えているか注意が必要です。
高級な贅沢猫小屋、猫トイレ猫トイレ猫砂鉢全閉鎖カバーカバー外水はね除去臭い猫用、送り猫砂べら (灰色)
猫砂の種類

猫砂の種類もたくさんあります。
できれば何種類か置いて様子をみてあげるのが一番良いです。
猫砂は多すぎると埋まる感覚を怖がる猫もいますので、足が確実に地につく1~2cmくらいがちょうと良いでしょう。
猫砂の素材は大きく分けて「鉱物系」「紙系」「おから」「木材」「シリカゲル」と5種類に分けられます。
鉱物系
猫がもっとも好むと言われています。自然の砂に近く、掻きやすい、しっかりと固まるので汚れた部分のみ取り出しやすいのが良い点です。
費用については比較的、低価格~販売されています。
重さが重いので持ち運びは大変です。
また砂埃が舞いやすく、猫の体に付着します。
舞い上がる粉塵は吸い込んでも大丈夫か心配になりますが、原料のベントナイトは天然の粘土を原料としていて、動物飼料の添加物として認められているものです。
数粒程度の少量であれば食べてしまっても体外へ排出されるのでほぼ問題ないとメーカーは述べています。
ただし、粉塵については大量に人が吸い込んだことによる呼吸器障害が報告されていますので、なるべく吸い込まないようにするのが良いでしょう。
紙系
固まるタイプですが、鉱物系に比べると固まり方は少し弱い感じがします。
スコップで持ち上げると崩れることもあり処理に時間がかかります。
トイレに流せるものもあるので、匂いが気になる人にはすぐに処分できる点がおすすめです。
また、重さが軽いので持ち運びしやすいのが良いですが、その分、猫トイレから飛び散りやすく、なぜか離れた部屋で粒が発見されることもしばしば。
少量の粉塵が舞います。
おから
固まるタイプが主です。固まる力は商品により違いがありますが普通~強いと感じました。
土に戻る、トイレに流せるものが多いです。すぐに処分したい人におすすめです。
商品によって多少の違いがありますが、おからの匂いがします。
食品から出来ているので安全ですが、防カビ剤などの薬品が含まれていないものを選んだほうがより安全に思われます。
まれに食べてしまう猫がいるので注視し、その場合は使用をやめましょう。
また、おからが原料なので虫がわくことがあるので、保管場所に注意が必要です。
木材
固まるタイプとシステムトイレ用のチップが崩れるタイプ(ペレットタイプ)があります。
ペレットタイプは水分をふくむと崩れるので、下に敷いたすのこを通過し、下に落ちていくのが主流です。
粉塵はほぼ出ません。
ペットシートと併用しますので、費用については鉱物系より少し高いような気がしますが、安い商品もあるので商品次第になります。木製チップは比較的安く手に入れることができます。
木製チップの場合、アレルギーがでないか観察と確認が必要です。
檜と杉はアレルギー反応のような症状がでてしまった、との報告がありました。私が2年ほど使用しているものは原材料 オショウアカマツ、ホワイトスプルースなどです。今のところ猫に問題はありません。
一週間交換なしでも臭わない、など手間がかからないことが特徴です。
ペットシートで尿の状態を確認できます。
重さは紙系より少し重く、猫トイレからの飛び散りは少量だと感じました。
シリカゲル
固まらないタイプが主。匂いと水分の吸収に優れています。
自治体によっては燃えないゴミとして処理します。
システムトイレにも使えますが、商品によって形が様々なので確認が必要です。
消臭のために他の猫砂に混ぜて使っている人も多くみられました。
水分は自然に蒸発するので、おしっこの度に取り除く手間がないのが良いですね。
ただし、球状のものは猫の肉球に挟まると報告があり、それを舐めてしまうと健康面で不安になります。

今回は、猫トイレのかたちと猫砂の種類をご紹介しました。
どれがいいのかな、一番いいものを使ってあげたいな、と思い、わが家の猫たちのトイレの場所や砂を変えてみましたが最終的にはあまりトイレに行かなくなってしまうという危険な状態になってしまいました。
猫にとってトイレは大事なテリトリーでもあるので、急に変えたりするのはよくないようです。
今、普通にトイレを使ってくれているのであれば、ある程度の清潔さを保つこと以外は必要ないのかもしれません。
また、排泄物の臭いはとても気になるのですが、近くに香りのする消臭剤を置いたりするのは良くないようです。
猫は匂いに敏感なもの、そして人がいい香りだと思うものはあまり好きではないのです。
特にフローラルや柑橘系は苦手だと言われています。
もし使うのであれば無香のものが良いと思われます。
いろいろと考え、試した結果、わが家の猫トイレはドーム型システムトイレ+木製チップに落ち着きました。
夏場は水分が足りていないのか、おしっこの色がとても濃く臭くなったりするのが確認できたので、今のところはこれにしたいと思います。
コメント